ENEOSでんきのポイント!

私はENEOSでんきに申込みし、見積りをしていますw
ポイント
あなたがENEOSでんきに申し込みするなら、電気代がすぐにわかる見積りは大切になります。
そこでこのページでは、見積り(シュミレーション)はどこから行うのか?
また、画像付きでシュミレーションのやり方まで紹介しています。
他にはない内容ですから、見積りをスムーズに行いたいなら最後までお読みください。
目次
ENEOSでんきの見積もり(料金シュミレーション)はどこでできるの?

ENEOSでんきの公式サイトに入ってもらいます。
すると、そこに料金シュミレーションがあります。
「料金シミュレーション」をクリックすると料金シミュレーションができるページに飛ぶ。
そこから簡単にENEOSでんきの見積りができる。
ENEOSでんきの見積りは無料でチェックでき、登録などの手間もありません。
ENEOSでんきは見積りは気楽にできるメリットがあります。
まずは実際どれくらいおトクになるかチェックしてみましょう。
下からすぐに見積りできます。
ENEOSでんきの見積もりのやり方は?

まず、ENEOSでんきの料金シミュレーションを始める前に、検針票など現在の契約内容が分かる書類を手元に準備してください。
下のようなものでOKです。
ご準備ができましたら、公式サイトに入ってください。下からも見積りできます。
公式サイトは関東エリアとその他のエリアにわかれています。
関東エリアの場合は画面上に「関東エリア」で表示してあります。
その他のエリアの場合は「エリア共通版」となっているか確認のうえシミュレーションを始めましょう。

シミュレーションは電気料金と電気使用量のどちらでもできます。
ひと月分の電気料金か電気使用量を入力すると、年間の料金もしくは使用量を予測してシミュレーションしてくれます。
もし月別の電気料金か電気使用量が分かるのであれば、個別に入力することで、もっと詳しいシミュレーションをすることができる。
実際に見積りすると?

わたしは九州電力。30A。6月。電力使用量350kwh。で料金シュミレーションを行ってみました。
すると・・・。
ENEOSでんきの料金シュミレーションの結果は・・・。
年間で14,148円もお得になると出ました。
ものすごく電気代が安くなったことがわかりました。

下はわたしが実際にENEOSでんきに申し込みした体験談です。
ご興味があればお読みください。
-
-
【専門家が解説】ENEOSでんきに申込みした評判とデメリットがヤバイ!?
ENEOSでんきのポイント! ENEOSでんきは75万世帯に電気のサービスを行っています。 電気代を支払うと提携カードにポイントが貯まる。 契約しても解約金がないプランもあります。 >>>気軽にENE ...
続きを見る
ENEOSでんきに申込みしてわかった3つのメリット

電気代を払うと提携カードにポイントが貯まる
ENEOSでんき申込みしてわかったメリットとして、電気代を払うと提携カード(Tカード)にポイントが貯まっていきます。

申し込みが簡単だった。
ENEOSでんきの申込みははじめは正直「面倒で大変なんだろうなぁ~。」
と申し込みは面倒だと思っていました。
意外にも5分くらいで申し込みが終わったので、ここもポイントだと思いました。
マイページから電力使用量がチェックできる。
ENEOSでんきのメリットとして、マイページから当日の電気使用量(30分単位)、それに電気代など。
電気に関することは、マイページでほとんどわかってしまうので、超便利ですw
ポイント
- 電気代を払うと提携カードにポイントが貯まる。
- 申し込みが簡単だった。
- マイページから電力使用量がチェックできる。
ENEOSでんきの基本情報
ENEOSでんき基本情報
- 会社名:ENEOS株式会社
- 基本料金:旧電力会社と同じ
- 従量料金:他と比べ1kwあたり2円~4円安い
- 契約プラン:個人プランや動力プラン
- 解約金:発生しない(2年とくとく割は解約金1,100円。)
- 支払い方法:クレジットカード、口座振替
- 申込み:ネット申込み(当サイトの体験申込み記事あり。)
- 公式サイト:www.eneos-denki.jp

ENEOSでんきの見積もりは無料でできる

これがあなたにENEOSでんきの見積りをオススメする理由です。
無料でお試しできるなら、お試し感覚で使用できますよね。
ENEOSでんきの料金プランだけを見ても、自分に合っているのかよく分かりませんよね?
あと、使ってみてわかったのは、よくあるメールなどの登録もなく、見積もりの時間も10秒くらいでした。
あなたも気になるなら、すぐに見積りしてくださいね。
ENEOSでんきの見積もり(シュミレーション)注意点

- シミュレーションは参考の目安にする
- 比較できる料金プランが限られている
- 電気使用量が少ないと安くならない
では1つ1つ解説していきます。
シミュレーションは参考の目安にする
シミュレーションはあくまでも試算条件に基づいたものなので、必ずシミュレーション結果の料金になるわけではありません。
また、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まないので、実際の料金はシミュレーション結果と異なってきます。
それでも、実際の電気料金に近い数字が出やすくなっていますよ。
比較できる料金プランに限りあり!?
ENEOSでんきの見積もりは、現在、契約している旧電力会社(東京電力、関西電力)と比較するものです。
おトクになるかどうか比較できる料金プランは、大手電力会社の一部プランのみです。
大手電力会社が出しているその他のプランや、他の新電力会社との比較はすることができません。
ご注意ください。
電気使用量が少ないと安くならない
例えば関東エリアの場合、ENEOSでんきは120kWhまでは、東京電力の従量電灯Bプランと同じ料金です。
つまり、電気使用量が120kWh前後の方は安くならない可能性が高いのです。
電気使用量が少ない方向けのプランを用意している電力会社もあるので、あまり電気を使わない方にはENEOSでんきはおすすめできません。
そのため、シュミレーションはかならず行ってから、ENEOSでんきを検討してくださいね。

電気の小売事業への参入者が増えることで競争が活性化し、様々な料金メニュー・サービスが登場することが期待されます。
例えば、電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引や、ポイントサービス、さらには家庭の省エネ診断サービスなどが登場しています。
引用元:資源エネルギー庁より
まとめ
ENEOSでんきの見積もりについて紹介しました。
ここまでをまとめると・・・。
メモ
- 見積もりは公式サイトの「料金シミュレーション」から無料でできる
- 料金シミュレーションは検針票などの書類が必要
- 料金シミュレーションはあくまで目安
- 電気使用量が少ないと安くならない可能性がある
以上がENEOSでんきの見積もりについてのまとめでした。
ENEOSでんきのシュミレーションは、おトクになるかチェックするには超便利です。
「まずは見積りをして電力会社を決めたい!」
「簡単に見積りをしてみたい。」
以上の方にENEOSでんきの見積りはピッタリですよ。
ENEOSでんきを検討中の方は、ぜひ見積もりから始めましょう。
下のENEOSでんきの公式サイトで、スピード見積もりできますよ!
